2008年 09月 21日
![]() 弊社でもそのお手伝いをすべく“秋”らしいちらしをつくりました。 裏は紅く色づいたはなみずきの葉を一面に大きく載せたのですが、たくさん集めると地面の上の落ち葉のようになります。 弊社のオフィスでしかできない贅沢な遊びです。。 縁あって、今後は水戸地区も営業エリアになりましたので是非宜しくお願いします。 ![]() ![]() #
by re-feel
| 2008-09-21 16:08
2008年 09月 16日
ここのところ、厳しい残暑ですが日没は日に日に早くなり、深まる秋を感じます。
娘と近所の公園を散歩していたら、道端に栗が落ちていました。 この栗、デザインとして見ると意外に質感が高いことに気付きました。 色、艶、テクスチャーとそのカタチが絶妙なバランスでとても品がいいシロモノです。 ![]() #
by re-feel
| 2008-09-16 18:38
2008年 09月 04日
機能を追及した結果として得られるデザイン美。
デザインをやり始めてすぐの頃は、デザイン=加飾(デコレーション)路線になりがちなんですよね。。 報告書を作るにしても、何がしかの枠やら線やらつけてみたり、アクセントと称してそれっぽいマークを探してみたり・・ 実際には使う人の好みの問題で良し悪しはそこで判断すればいいのですが、デザインはそれが使われる場(シチュエーション)と融合し機能することでデザインです。 洋服なんかはその代表でもありますし、デザイン家具も家・部屋・小物とトータルで雰囲気を合わせないとおかしいですよね。 それと車。 ショールームでいい感じでアングルをつけられ照明をあてられていたりすると九分九厘どんな車でもかっこいいです。(かっこよく見せるために照明のデザイナーさんやコーディネーターがいるわけですから) 主観ですが、実際に街中で駐車されていたり、走行する姿がかっこいい車って、ダントツ欧車です。それに、そんな車に乗っていると人間だってかっこよく見えます) ところで、少し前までは名刺入れなんかにも「かっこよさ」を求めていたんですが、自分なりの名刺入れの機能を考えると、「複数あること」であることが判明してきました。 移動手段に電車を使うことも多くなり、それによってバックも変わりますが、各場所に予め名刺入れがあると、とっさの時に「名刺を切らしておりまして・・・」がなくなる訳です。 先日、無印良品のカードケースを4つ買いました。 1つ 126円。 ジーンズの後ろのポッケにも気軽に入れられ、収納枚数も20枚と絶妙です。 単品では素っ気無いのですが、実際に名刺をいれるとなんかいい感じ(自己満足)です。 実はこのケース用にデザインを起こしました。 デザインは楽しいです。 ![]() #
by re-feel
| 2008-09-04 11:09
|
|